ぴすたちおのひとり言

日常の気になったことを紹介します。

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

フレハンディファンとLITEのどっちを選ぶ?違いを分かりやすく比較!

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています
<

フランフランの夏の定番アイテムといえば、小さくて持ち運びにも便利なハンディファン。

中でも人気が高いのが、「フレハンディファン」と「フレハンディファンLITE」の2つのモデルです。

見た目はよく似ていますが、実は細かなところにいくつかの違いがあります。

どちらも風の強さを変えられたり、充電方法が2通りあったりと、便利な機能は共通しています。

でも、購入前に知っておきたいポイントはしっかりチェックしておきたいですよね。

この記事では、両方のモデルを実際に調べて、どんな点が違うのかをくわしくまとめました。

あなたにぴったりのハンディファンが見つかるよう、選ぶポイントやおすすめもご紹介します。

違いがすぐにわかる!フレハンディファンとLITEの比較表

まずは、2つの扇風機の違いを一目で見られるよう、表にまとめました。

それぞれの特徴をサッとチェックしたい方は、この表から見てみてくださいね。

比較ポイント フレハンディファン フレハンディファンLITE
リズム風機能 あり(風に強弱のリズムがある) なし(一定の風のみ)
抗菌加工 あり(オーロラとグラデーションを除く) なし(全カラー非対応)
カバーのデザイン シンプルな丸形デザイン 花のような模様がついたフラワーデザイン
カラー展開 10色(マーブルやグラデーションなど豊富) 4色(人気色はあり、種類は少なめ)
販売されている場所 フランフラン全店、公式通販、楽天Amazonなど フランフランアウトレットと公式通販のみ
価格の目安(税込) 約2,480円〜3,280円 約2,200円〜2,970円
重さ 約176〜180g(スマホ程度) 約120g(とても軽い)

このように、機能や見た目、購入できる場所や価格など、さまざまな違いがあります。

主な7つの違いをもっと詳しく!

フレハンディファンとLITEには、見落としがちな違いが6つあります。

ここでは、気になるポイントを1つずつ、解説していきます。

1. リズム風機能がついているかどうか

フレハンディファンには「リズム風」という機能がついています。

これは、風の強さに強弱をつけて自然の風のように感じられる機能です。

たとえば、うちわで扇いでもらったときのような心地よい風が交互に届くので、長時間あたっても疲れにくいです。

一方、LITEモデルにはこのリズム風機能がありません。

一定の風が続くタイプなので、強風がずっと当たるのが苦手な方には少し不向きかもしれません。

自然な風に近い快適さを求めるなら、フレハンディファンが断然おすすめです。

2. 本体に抗菌加工があるか

人とシェアして使う場面や、外出先で何度も手に持つことが多いハンディファン。

だからこそ、清潔さが気になる人も多いですよね。

フレハンディファンには抗菌加工が施されているので、菌の繁殖を抑える効果があります。

ただし、オーロラカラーやグラデーションカラーの一部には抗菌がないので注意が必要です。

一方、LITEモデルには抗菌加工がされていないため、衛生面が気になる方には少し不安が残るかもしれません。

3. カバーのデザインが違う

カバー部分の見た目にも大きな違いがあります。

フレハンディファンは、よくある一般的な扇風機の形に近い、丸いシンプルなデザインです。

どんなファッションにも合わせやすく、シーンを選ばずに使いやすいのがポイント。

LITEモデルは、線が交差してお花の模様のようになっている「フラワーフェイス」デザイン。

見た目がかわいくて、おしゃれに敏感な方にも人気があります。

4. 選べるカラーの数と種類

カラーバリエーションは、2モデルでかなり違います。

フレハンディファンは10色展開で、定番カラーからマーブル柄、オーロラ、グラデーションまで種類がとても豊富。

おしゃれを楽しみたい人や、他の人と被りたくない方にぴったりです。

反対にLITEモデルは4色展開で、マーブルやオーロラ系が中心です。

選べる数は少ないものの、人気の色はしっかり抑えられています。

色選びにこだわる方は、フレハンディファンの方が満足度が高そうですね。

5. どこで買えるかが違う

どちらを買うか決めたら、次に気になるのは「どこで買えるのか?」という点です。

フレハンディファンは、全国のフランフラン店舗、楽天市場AmazonYahoo!ショッピングなど、さまざまな場所で購入できます。

店舗に行かなくても、自分がよく使うネットショップで気軽に買えるのは便利ですね。

LITEモデルは、フランフランのアウトレット店舗と公式のオンラインショップ限定です。

そのぶん、購入できる場所は限られているので注意が必要です。

また、公式オンラインショップでは5,000円未満の買い物だと送料がかかる場合もあります。

6. 価格に差がある

フレハンディファンとLITEでは、価格にも少し差があります。

フレハンディファンは、おおよそ2,480円から3,280円くらい。

LITEの方は、2,200円から2,970円くらいと少しお得です。

どちらもカラーや販売場所によって値段が変わるので、気になるカラーの価格を先に調べておくと安心です。

できるだけ安く買いたい方にはLITEが、機能や色の種類を重視する方にはフレハンディファンがおすすめです。

6. 重さに違いがある

フレハンディファンは、スマートフォンより少し重い程度で、しっかりとしたハンドルがあり安定感のあるデザイン。

フレハンディファンLITEはわずか約120gととても軽く、首から下げても負担になりにくいのが魅力です。

サイズの具体的な数値は公式には出ていませんが、LITEの方がより小さくて持ち運びに便利な印象です。

共通しているうれしい機能もチェック!

違いだけでなく、どちらのモデルにも共通している便利な特徴があります。

ここでは、共通する3つの嬉しいポイントをご紹介しますね。

風量は5段階で調節できる

どちらのモデルも、風の強さを5段階で調整することができます。

とても暑いときは強風に、少し涼みたいときは弱い風にと、シーンに合わせて細かく使い分けできます。

風量の表示は小さなライトで一目でわかるようになっているので、操作もかんたんです。

USBと充電池、どちらでも使える

フレハンディファンとLITEの両方とも、USB電源と充電池のどちらにも対応しています。

お家ではUSBで充電しながら使えて、外出時はフル充電して持ち運ぶだけ。

満充電での使用時間は最大9時間、風量を最大にすると2時間ほどです。

充電時間は約4時間なので、寝る前に充電しておけば翌日ずっと使えますね。

アクセサリも共通で使える

フレハンディファンとLITEは、アクセサリも共通して使えます

たとえば、机の上で角度を変えられる「回転スタンド」や、首にかけられる「マルチストラップ」が便利です。

ベビーカーや車に取りつけられるクリップもあり、小さな子どもがいる家庭にもぴったり。

ライフスタイルに合わせてアレンジできるのはうれしいポイントですね。

充電方式はUSB Type-C!より便利で使いやすく進化

フレハンディファンとフレハンディファンLITEの最新モデルでは、USB Type-Cを使って充電ができます。

これは2024年モデルからの仕様変更で、以前のmicroUSBからより使いやすいType-Cにアップグレードされています。

本体の底面にある充電ポートに、付属のUSB Type-Cケーブルを差し込んで使います。

Type-Cポートは上下の向きがないので、ケーブルの方向を気にせずにサッと差し込めるのがうれしいですね。

充電は、パソコンのUSBポートやUSB-ACアダプター、または専用の充電スタンドからも可能です。

スマホと同じケーブルを使える方も多いので、出先での充電にも便利です。

※なお、2023年以前に発売された一部旧モデルはmicroUSB仕様の場合があります。購入前に充電端子を確認するのがおすすめです。

フレハンディファンとLITEの静音性は?音の大きさをチェック!

ハンディファンを使うとき、「音がうるさくないか」が気になる方も多いですよね。

とくにオフィスや電車の中、赤ちゃんのそばなど、静かな場所で使うなら音量は重要なポイントです。

ここでは、フレハンディファンとフレハンディファンLITEの使用時の音の大きさや、静音性について詳しく紹介します。

最弱モードは図書館レベルの静かさ

どちらのモデルも、風量を「最弱」に設定したときの動作音はとても静かです。

約20cm離れた場所での測定では、音量はおよそ42.5〜43.3dB程度。

これは図書館や美術館の中にいるときと同じくらいの静けさなので、周りの人も気になりにくい音量です。

最強モードでも日常会話レベル

風量を最大にすると、モーター音はやや大きくなります。

それでも音量は53〜59dBほど とされていて、日常の会話やオフィスのBGMくらいの大きさ。

「風量が強いと音も大きいのでは?」と心配な方でも、安心して使える静音設計です。

実際の口コミでは?

利用者の口コミでは、「風は強いのに音が静か」「仕事中に使っても気にならない」といった声が多く見られました。

一部では「モーター音が少し気になる」との意見もありましたが、他社製の大音量モデル(90dB以上)と比べると、フレハンディファンはかなり静かだと言えます。

静かな場所でも使いやすい

静音性と風量のバランスがよく、図書館や会議中のオフィスなどでも使いやすい点が特徴です。

赤ちゃんの近くや、寝室など音に敏感な場所でも配慮されて設計されているのがうれしいですね。

音の静かさを求めるなら◎

  • 最弱モードは図書館レベルで、かなり静か
  • 最強モードでも日常会話と同じくらいの音量
  • 静かな場所でも気兼ねなく使える

音が気になる方には、最弱モードでの使用がおすすめです。

それでもしっかり涼しいので、静かさとパワーを両立したい人にぴったりの1台ですよ。

フレハンディファンがおすすめな人は?

フレハンディファンは、次のような方にとくにおすすめです。

  • リズム風の機能がほしい
  • 抗菌仕様で安心して使いたい
  • カラーの種類を重視したい
  • 楽天AmazonなどのECサイトで買いたい

とにかく機能がしっかりしていて、デザインや使い勝手にもこだわりたい人に向いています。

フレハンディファンLITEが向いているのはこんな人

LITEモデルをおすすめしたい人は、次のような方です。

  • おしゃれでかわいいデザインが好き
  • できるだけ安く買いたい
  • 色の種類にあまりこだわらない

「とりあえず1台ほしい」「かわいいデザインがいい」という人にはLITEがぴったりです。

まとめ:違いを知って、自分に合う方を選ぼう

フレハンディファンとフレハンディファンLITEの違いについて、じっくりと見てきました。

まとめると、選び方のポイントは次のとおりです。

  • 自然な風のようなリズム風がほしいなら → フレハンディファン
  • 抗菌仕様やカラーの豊富さを重視 → フレハンディファン
  • おしゃれで手ごろな価格を求めるなら → フレハンディファンLITE
  • かわいいデザインで気軽に使いたい → フレハンディファンLITE

どちらも夏の必需品になること間違いなしの人気商品です。

自分の使い方に合った1台を見つけて、快適な夏をすごしてくださいね。