平日に郵便局が閉まっている時間帯や、週末に急ぎで履歴書を送りたいときには、手軽に利用できるコンビニに頼る人が多くなります。
でも、すべてのコンビニで140円切手が手に入るわけではないのが現実です。
とくに就職活動中で、履歴書や職務経歴書を企業に郵送する必要がある人にとっては、切手の入手方法が重要な課題となります。
最近では、インターネット経由で履歴書やエントリーシートを提出する会社が増えています。
けれども、今でも紙の履歴書を郵送で提出するように指定している会社も少なくありません。
そんなときは、なるべく早く履歴書を発送したいと考える人が多いです。
A4サイズの履歴書を入れるときに使う封筒は「角形2号」というサイズが一般的です。
この封筒で郵送する場合、郵便料金は140円になります。
そのため、140円分の切手を貼る必要があります。
この記事では、コンビニで140円切手が買えるのかどうかを調べた結果や、手に入らないときに使える切手の組み合わせ例、さらには正しい貼り方のポイントまで、くわしく紹介していきます。
コンビニで140円切手は買えるの?
コンビニで切手を買うときは、商品棚を探す必要はありません。
レジで「○○円の切手をください」と伝えるだけで、店員さんが出してくれます。
多くの人が「切手は郵便局でしか売っていない」と思っています。
でも、実はコンビニでも普通切手を買うことができます。
普通切手には、さまざまな金額の種類があります。
たとえば、110円などは、ほとんどのコンビニに置かれていました。
しかし、140円の切手だけは見つけにくく、取り扱っている店舗はかなり少ないことがわかりました。
このことから、140円切手を買うためには、いくつかの店舗を回らなければならない可能性があります。
ただし、料金体系が変わったので、今後は見つけやすくなると感じています。
ファミリーマートで140円切手は売っていた?
ファミリーマートでは、140円切手は売っていないところが多いようですが、何店舗か足を運ぶと、140円切手をはじめ、110円など、さまざまな額面の切手がそろっていました。
交通の便がよい店舗や、通勤や通学で多くの人が利用する場所にある店舗では、取り扱っている切手の種類が多くなる傾向があります。
忙しい朝でも、駅前のファミマでサッと切手を買えるのはとても便利だと思いました。
セブンイレブンではどうだった?140円切手の有無は?
続いて、セブンイレブンではなかなか確認できません。
結果は、どの店舗でも140円切手の在庫はありませんでした。
在庫がないだけってこともあるようなので、運が良ければ見つかる可能性もありますが、あまり確実性がないことがわかります。
再び訪れるかどうかは、ちょっと考えてしまいますね。
ローソンではどうだった?
ローソンは、店舗によっては店の前に郵便ポストがあるところもあります。そのため、買った切手をすぐに貼って投函できるという便利さがあります。
調べた中ではローソンが、140円切手が見つかる確率が高いようです。
もちろん地域によって状況は異なるかもしれませんが、ローソンは郵便サービスと相性がよい印象です。
コンビニの140円切手の取り扱い状況まとめ
大手のコンビニチェーンでは、140円切手を扱っている店舗もあります。
たとえば、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなどがそれに該当します。
ただし、63円や84円といった基本的な切手と比べて、140円切手は在庫が少ないのが現状です。
特に、セブンイレブンやファミリーマートでは、「置いていない」「どの店舗でも見かけない」という声も少なくありません。
一方で、ローソンは比較的切手の品ぞろえが豊富な傾向にあり、140円切手を見つけやすいという情報があります。
それでも全店舗で常時取り扱っているわけではないため、確実に手に入れたい場合は注意が必要です。
どうして140円切手はコンビニに少ないの?2つの理由を解説
コンビニで140円切手を見つけにくいのは、きちんとした理由があります。
それは「店舗ごとの仕入れ方針」と「需要の差」に関係しています。
ここでは、それぞれの理由について、もう少しくわしく見ていきましょう。
① 仕入れを決めるのはお店のオーナーさん
コンビニでは、各店舗のオーナーが、どんな商品を仕入れるかを決めています。
140円切手は、日常的に使われる切手ではないため、仕入れても売れ残ってしまう可能性があります。
また、コンビニは売り場のスペースが限られているので、たくさんの種類の切手を置くことができません。
そのため、多くの店舗では売れやすい額面の切手だけを取り扱っているのです。
② 63円・84円・94円の方がよく使われるから
郵便で手紙やはがきを送るときに、よく使われる切手は63円、84円、94円の3種類でした。
これらは日常的に使われることが多かったので、コンビニでもしっかり在庫を用意していることがほとんどです。
いっぽうで140円切手は、履歴書や少し重たい書類を送るときにしか使われません。
使う人が限られるため、コンビニ側も在庫として確保しないことが多いのです。
そのため、必要なときにはほかの切手を組み合わせて、140円分をつくる方法が現実的といえるでしょう。
ただし、料金体系が変わったので、品ぞろえも変わっています。以前より、見つけやすくなっています。
切手を組み合わせて140円を作ろう!便利な5つの例を紹介
140円切手が見つからないときでも、他の切手を上手に組み合わせれば、必要な金額を作ることができます。
以下のような組み合わせパターンを覚えておけば、困ったときにも安心です。
どの組み合わせが使えるかは、お店にある在庫次第です。
組み合わせ番号 | 切手の内容 | 特徴や使いやすさ |
---|---|---|
組み合わせ① | 120円切手×1 + 10円切手×2 | 比較的そろえやすく、セブンやローソンで入手可能 |
組み合わせ② | 100円切手×1 + 10円切手×4 | 店舗にある可能性が高く、組みやすい |
組み合わせ③ | 63円切手×2 + 10円切手×1 + 2円切手×2 | 少し複雑だが、細かく調整できる |
組み合わせ④ | 84円切手×1 + 63円切手×1 | 料金は147円だが、見た目もスッキリ |
組み合わせ⑤ | 94円切手×1 + 50円切手×1 | これも147円だが、使いやすさは高い |
切手を多く貼りすぎたら?過剰料金のマナーと注意点
切手を多めに貼ってしまっても、郵便局は受け取ってくれます。
でも、その場合は封筒の近くに「料金過納承認済」と赤いペンで書くと親切です。
これを書いておくと、郵便局の人が金額を確認しやすくなります。
たとえば、10円切手を14枚も貼ると、少し子どもっぽく見えてしまうことがあります。
また、受け取る側に「この人は雑なのかな」と思われるかもしれません。
とくに履歴書などの大事な書類を送るときは、貼り方にも気をつけたいですね。
できるだけスマートに、でも確実に140円に近づける工夫が大切です。
履歴書送付時に使える封筒選びの工夫と注意点
履歴書を買うときには、書類と一緒に小さめの封筒がついてくることがあります。
この封筒を上手に使えば、郵便料金を安く抑えることができます。
たとえば、封筒の中身の重さが50グラムまでなら110円の切手で送ることができます。
とても手軽で便利に感じるかもしれませんが、小さい封筒に履歴書を三つ折りにして入れることには注意が必要です。
三つ折りにした履歴書は、開いたときに読みづらくなり、受け取った側に「雑な印象」を与えることがあります。
履歴書はあなたの第一印象を左右する大切な書類です。
そのため、封筒に収めるときは、見た目の丁寧さを意識することが大切です。
せっかく手間をかけて履歴書を準備しても、封筒のサイズや形が原因で印象を悪くしてしまうのはもったいないですね。
ほんの数十円の節約よりも、採用担当者に良い印象を与える方が、結果的に就職活動にプラスになるでしょう。
さらに、切手の貼り方にも注意が必要です。
封筒の重さを確認せずに適当な金額の切手を貼ってしまうと、料金が不足して返送されてしまうことがあります。
あるいは、相手が受け取るときに追加の料金を支払う必要が出てくることもあります。
相手に手間や迷惑をかけないためにも、郵送前に封筒の重さをきちんと確認しましょう。
切手の貼り方マナーとコンビニで購入した後のポイント
切手は、郵便局だけでなく多くのコンビニでも簡単に手に入ります。
しかし、買った切手をただ貼るだけではなく、その貼り方や位置にも気を配ることが大切です。
貼る場所を間違えると、郵便物の自動処理がうまくいかず、配達が遅れたりトラブルになることがあります。
封筒が縦長の場合には、切手は左上に、横長の封筒なら右上に貼るのが正しいルールです。
これは、郵便局の自動処理機がその位置でスムーズに読み取るように設計されているからです。
また、切手を貼る範囲にも推奨のサイズがあります。
内容 | 詳細 |
---|---|
切手の位置(縦封筒) | 左上 |
切手の位置(横封筒) | 右上 |
推奨貼付範囲 | 縦7.0cm × 横3.5cm |
一般的な切手サイズ | 縦2.6cm × 横2.1cm |
1枚だけでなく、複数の切手を貼る場合は、なるべく横向きに並べて貼るようにしましょう。
そして、貼る位置をこの指定範囲内にきちんとおさめることが大切です。
切手の周りの余白をハサミで切り取るのはNGです。
また、切手を貼るときに水を使う場合は、つけすぎに注意しましょう。
切手の裏を舐めて貼る人もいますが、衛生面からおすすめできません。
「切手ぬらし器」を使えば、きれいにかつ安全に貼ることができますよ。
この器具は、紙やビニールをめくるときにも使える便利な道具です。
こうした細かい気配りが、封筒全体の印象を良くすることにつながります。
140円切手はどこで買える?意外な入手先3選
金券ショップでお得に探す
全国にある金券ショップでは、普通の切手だけでなく、記念切手や珍しいデザインの切手まで幅広く取り扱っています。
ここでは、140円切手を比較的見つけやすいですし、場合によっては少し安く手に入れることも可能です。
ただし、金券ショップでは、切手を50枚単位や100枚単位で販売しているケースが多く、少量だけ買いたい人には不向きなこともあります。
買いに行く前に電話やホームページなどで、140円切手の在庫と購入単位を確認しておくと安心です。
地元の商店が意外な穴場に
街中にある昔ながらの文房具店や個人商店の中には、切手を取り扱っているお店もあります。
その目印として、お店の前に郵便ポストが設置されていたり、赤い「〒」マークの看板が出ている場合があります。
こうした小さなお店は、地域に根づいたサービスを行っていることが多く、意外と便利な場所です。
ただし、すべてのお店に140円切手があるとは限らないので、確認してから訪ねるようにしましょう。
大手スーパーのサービスカウンター
イオンやイトーヨーカドーなどの大型スーパーには、サービスカウンターが設置されている店舗が多くあります。
このカウンターで切手を取り扱っているところもあり、買い物ついでに入手できるので便利です。
ただし、ここでも切手の種類は店舗によって異なります。
確実に140円切手を購入したい場合は、事前に電話で問い合わせてみるのが良いでしょう。
まとめ:履歴書を送るなら切手と封筒の準備がカギ
履歴書を郵送する際には、ほとんどの場合「角形2号」というサイズの封筒が使われます。
このサイズなら履歴書を折らずにそのまま入れられるため、書類がきれいな状態で届きます。
そのとき、郵送に必要となるのが「140円分の切手」です。
この金額にちょうど合った切手は、郵便局以外ではあまり見かけないかもしれません。
しかし、ローソンなどの一部のコンビニでは、140円切手を取り扱っていることがあります。
組み合わせ例 | 合計金額 |
---|---|
120円 + 10円 + 10円 | 140円 |
84円 + 50円 + 6円 | 140円 |
63円 × 2 + 14円 | 140円 |
このように工夫すれば、手持ちの切手を有効活用することができます。
また、コンビニで購入できる切手には、きれいな花のデザインなどが使われていることもあります。
どんな花がどの切手に使われているかを調べてみるのも楽しいですよ。
封筒の表面には、宛名を縦書きで丁寧に書くのが一般的です。
裏面には、あなたの住所と名前を忘れずに記入しましょう。
たとえ字が上手でなくても、丁寧に書こうとする気持ちが相手に伝わります。
履歴書を郵送する際には、こうした基本的なマナーをきちんと守ることで、あなたの印象をぐっと良くすることができます。